名古屋市立大学 看護学部
名古屋市立大学大学院 看護学研究科
慢性看護学

メンバー紹介

教員

教授 安東由佳子

安東由佳子

 2012年に本学慢性看護学に准教授として着任しました.名古屋市立大学の自由な雰囲気が好きで,また研究にも教育にも懸命に取り組む先生方と一緒に働きたいと思い,2019年に慢性看護学責任者として本学に戻って参りました.出身は福岡県です.神奈川や広島にも一時期住んでいました.趣味は,美味しいものを食べることと沖縄への旅行,特技はバトン(小学生の時,バトン部でした)です.若い学生さんとの話は楽しいので,研究室での歓迎会や送別会を再開できて,とても嬉しいです.不定期ですが,ゼミを開催していますので,お気軽にご参加ください.日程は下記までお問合せください.
(問合せ先 

講師 横井靖子

横井靖子

 2021年7月に名古屋市立大学慢性看護学分野に着任いたしました。名古屋市立大学看護学部の前身である名古屋市立大学看護短期大学部を卒業後、循環器センター(CCU)、神経内科病棟、訪問看護ステーションで13年間臨床経験を積んで参りました。自分自身の看護の専門性を高めたいと思い脳卒中リハビリテーション看護認定看護師(以下、認定看護師)教育課程を受講、2010年に認定看護師資格を取得しました。その後、認定看護師教育課程の専任教員として継続教育に7年間携わったのち、大学教員になりました。これまで、脳卒中急性期に用いる降圧剤の持続使用による静脈炎発生要因の検討、脳卒中急性期における看護ケアを研究テーマとして取り組んで参りました。今後は、脳卒中発症・再発予防についても取り組んでいきたいと考えています。また、社会貢献活動として、脳神経看護に関する学会活動、セミナー講師、認定看護師の活動推進などにも精力的に取り組んでいます。脳卒中患者さんのQOLを高めることを目標とし、教育、研究を通して臨床に還元できるよう活動していきたいと思っています。

講師 飯田美沙

横井靖子

 2024年5月に本学慢性看護学の講師として着任しました。出身は東京ですが、着任前は10年ほど長野県に住んでいました。東海地区に居住するのは初めてです。これまでに、腎不全看護領域の慢性腎臓病患者を対象として、主に血液浄化センターや透析室に勤務し、臨床経験を積んで参りました。さらに看護実践力を高めるため、2010年に透析看護認定看護師の資格を取得しています。臨床現場では、慢性腎臓病患者が末期腎不全となり、生涯に渡って続く腎代替療法(透析療法や腎移植)を選択する際の患者の困難感を目の当たりにしてきました。そのため、腎代替療法選択の意思決定支援に関する研究や、慢性期にある患者のよりよい療養生活習慣を獲得するための研究に取り組んでいます。慢性疾患を持つ患者さんが納得した生き方の選択ができるよう、研究や教育、社会貢献活動を通じて、今後も研鑽を重ねて参ります。本研究室で、皆さんとお会いできることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願い致します。

特任助教 都築亜美

冨成麻帆

 2024年9月に本学慢性看護学の助教として着任しました。以前は大学病院にて働いており、教員は初めてになります。臨床では、特に神経難病患者へのケアに興味を持ち関わってきました。看護師として理想のケアがありつつも、実際の現場では理想通りにできないこともあり悩んだことも多いです。看護の難しさを感じる一方で、患者と一緒に回復を喜べること、困難をもちつつも生活をする患者の強さを感じることなど、様々な場面で看護の強みや楽しさを実感してきました。その経験を生かして教育、研究に取り組んでいきたいと思っています。学生の皆さんが看護の楽しさを感じながら成長できるようにサポートしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

大学院生

大学院修了生(博士課程後期) Tさん

私は本学の次世代研究者エンパワメントプログラムの支援を受けながら、3年間大阪と名古屋を行き来して学位を取得しました。博士後期課程は大変でしたが、今思い返してみると、先生や研究室メンバーにも恵まれて、とことん研究に向き合い、充実した3年間でした。私は博士後期課程に進学する際に、熟慮して本学を選択しましたが、本当に良かったと思っています。

大学院修了生(博士課程前期) Rさん

私は、令和6年3月に博士前期課程を修了しました。在学中は、長期履修制度を利用し、3年間、大学病院で勤務しながら、大学院に通いました。進学の動機は、自分が実践する看護の意味に疑問を感じ、看護師として、経験だけでなく理論的な考え方を身につけたいと思ったことです。進学するまで看護研究の経験がほとんどなく、研究については分からないことだらけでした。また、仕事と学業の両立にも不安がありましたが、先生方が、私の意向や働き方を尊重し継続的にご支援くださり、安心して研究を進めることができました。臨床で脳卒中看護に携わった経験から、大学院では、慢性期における軽症脳梗塞患者の自己管理行動支援について研究しました。入院病棟でしか看護経験がなかった私にとって、研究を通して、退院後の患者様やその方を支援する医療者と交流できたことはとても貴重でした。そして、様々なキャリアをもつ院生や慢性看護学の先生方には多くの刺激を受け、今後の働き方を考えるきっかけを頂きました。修了後は、臨床を離れ行政で働いています。大学院で得た理論的思考や幅広い視点が役に立っています。慢性看護学ゼミでは安心して研究を進めることができ、たくさんの学びを得て成長できます。進学を迷われている方は、ぜひ研究室に来てみてください。

大学院修了生 Aさん

私は他県の消化器内科病棟で2年間勤務をしておりました。名古屋に引っ越し、複数のクリニックでアルバイトをし、TAをさせて頂きながら、慢性看護学分野で2年間学ばせて頂きました。少しの間ですが臨床をした後に学び直しをすると、忘れていた事を思い出したり、臨床で体験した事と照らし合わせながら考えることができ、学部生の時とは違った楽しさがあり、また、沢山の事を学びました。慢性看護学分野内だけでなく、多領域の方々とも仲良くなり、一緒にご飯を食べたり、研究の報告をしあったり、楽しく過ごせました。そして、指導教員の安東先生や副指導教員の山田先生の手厚いご指導のもと、2年間で修士論文を完成させることが出来ました。全体的に出来が悪く、ご迷惑を沢山おかけしましたが、温かくご指導して頂き、愛を感じました。(普通でしたら匙を投げられてもおかしくないと思います)。とても温かく優しい雰囲気の研究室ですので、みなさんぜひ慢性看護学分野に来てください。春からはまた病棟で働き始めますが、この2年間で学んだことを生かしていきたいと思います。

院生(博士課程後期) Bさん

私は現在、大阪から通いながらセルフマネジメントに関する研究に取り組んでいます。本学の次世代研究者エンパワメントプログラムを活用しながら学業に専念し、患者さんの役に立つ研究を目指しています。趣味はギターを弾くことです。研究とギター、どちらも終わりがなく、奥深さを実感しています。人と交流することも好きで、連休があれば一人旅に出て、ゲストハウスに泊まり交流を図る等、たくさんの人との出会いを楽しんできました。これからは、研究活動を通じてたくさんの方と交流していきたいと考えています。

院生(博士課程後期) Cさん

2022年に博士後期課程に入学しました。2012年に博士前期課程を卒業して10年経ちますが、その時のテーマである難聴について独自に研究を続けて、今回の研究テーマも難聴における看護研究を予定しています。様々な二次的影響をもたらす難聴と共に生活されている方に対する適切かつ継続的な補聴器利用に向けた地域での看護職のあり方について考えていきたいと思っております。幼少期からピアノが好きで、クラシックやジャズなど様々な音楽のコンサートに出かけるのが楽しみです。

院生(博士課程後期) Dさん

高齢者専門の研究センターに勤務して20年になります。4月から、勤務調整をしながら博士課程へ進学することにしました。職場では、管理職と教育指導およびフットケアを業務として行っています。研究は、高齢糖尿病患者の研究・介護福祉士の教育指導プログラムの研究にも取り組んでいます。2022年度の科研費も採択されましたので、無駄にしないように、臨床に還元できる研究を進めていきたいと考えています。

院生(博士課程前期) Eさん

私は、脳神経外科・内科混合の一般病棟にて常勤で働きながら、長期履修制度を利用して大学院に通わせていただいています。臨床で働いて4年が経つ頃から、今まで自分が行ってきた看護の意味に疑問を抱くようになり、さらに深く、幅広く、看護を学びたいと思うようになりました。自分の身となる学習方法が分からず、また仕事と学業の両立にも不安が大きくなかなか新たな一歩を踏み出せずにいましたが、卒業校である名古屋市立大学の先生方に相談にのっていただき、私の意向や働き方を尊重してくださる姿勢に安心感をもって進学を決めることができました。進学後は予想以上に忙しい日々を送っていますが、今まで様々な経験をされてきた先生方、院生の方々と意見を交わし看護を語ることはとても刺激になっていて、臨床でも、進学前よりも看護の意味を見いだせるようになっていると感じています。現在は、脳卒中患者の再発予防に向けた自己管理行動の支援をテーマに研究に取り組んでいます。臨床での看護と結びつけながら研究できる貴重な3年間を充実した時間にし、看護師として将来のステップアップの糧となるように、今後も頑張っていきたいです。

研究員

研究員Aさん

広島に在住しています。高齢者を対象として和太鼓を使った運動の介入研究に取り組んでいます。

研究員Bさん

広島に在住しています。安東先生と一緒にパーキンソン病患者さんを対象とした研究に取り組んでいます。

研究員Cさん

長野県に在住しており、慢性腎臓病患者さんの研究に取り組んでいます。安東先生との研究に関するディスカッションは、ZOOMを活用しながら進めているため、遠方ですが、時間を有効活用できています。

Link

PAGE TOP